工学部工学科 化学・生命科学コース
>授業の一部を「授業紹介」でご紹介いたします
カリキュラムの概要(カリキュラムポリシー)
(2019年4月1日改訂)
<教育の内容>
化学や生命科学の知識を総合的に活用して、社会が抱える問題の解決策を提示できる人材を育成するための教育を行います。化学・生命科学分野における基礎から応用にわたる広い範囲の講義や実験から成る体系的なカリキュラムを用意しています。化学・生命科学コースに共通した基幹的な考え方や実験技術を身に付けるための応用科学実験 I-III と化学・生命科学演習の必修科目の他に、選択科目として基本的専門知識を身に付けるための科目群と身に付けた基本的な知識をさらに発展させるための科目群があり、学生個々の興味や将来設計に合わせて自主的・意欲的に授業を選択することができるようになっています。また、科学技術英語の受講から専門分野の情報・知識を英語で収集・理解する能力を高め、英語で研究・技術を表現できる能力の涵養を図ります。
<教育方法と成績評価>
社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人及び技術者となるため、講義形式の授業だけでなく、実験科目を入学時から実施します。また、すべての授業において理解を深めるために必要な授業時間外の学習を促します。さらに、すべての授業において以下の学習・教育目標のいずれかあるいは幾つかに基づいて厳格な成績評価を行います。実験科目では、実験レポートの作成能力の伸びを学生自身が客観的に追跡評価できるシステムを導入しています。
- 化学の理解のために必要な数学、物理、生物の基礎学力を身に付ける
- 物質の構造や性質、反応機構を原子・分子レベルで理解するための化学の基本的考え方を身に付ける
- 化学実験に必要な基本的技術を身に付ける
- 先端の化学理論・技術を習得し、それらを適切に活用する能力を身に付ける
- 社会の中での化学の役割について学び、社会や自然環境と協調した技術者・研究者としての考え方や判断ができる能力を身に付ける
- 自ら課題を発見し、習得した知識・技術を利用して判断し、解決策を提示できる能力を身に付ける
- 習得した知識や技能をもとに、論理的な文章の作成、効果的なプレゼンテーション、良好なコミュニケーションを通して自分の考えを適切に表現できる能力を身に付ける
- 技術者・研究者として国際社会で活躍するための英語力を身に付ける
<カリキュラムの評価>
在学生・卒業生・卒業生が就職した企業関係者の方々の意見を聴取して、卒業認定・学位授与の方針で示された能力が確実に身についているのかどうかを検証します。
2年次
無機化学・物理化学I・物理化学II・有機化学I・有機化学II・基礎生物学・分析化学I・化学技術英語I・化学技術英語II・応用化学実験I・応用化学実験II・化学工学I・高分子化学I・分子生物学I・生化学・スペクトル解析演習・キャリア形成セミナー
3年次
化学工学II・分子生物学II・有機化学III・有機化学IV・量子化学・インターンシップ・応用化学実験III・化学技術英語III・高分子化学II・高分子化学III・固体化学・電気化学・反応工学・分析化学II・環境化学・錯体化学・化学生命科学演習
4年次
卒業研究 研究購読
大学院理工学研究科理工学専攻産業基盤プログラム応用化学分野
カリキュラムの概要(カリキュラムポリシー)
理工学研究科の人材育成・学位授与の方針に沿って、「理工学分野における高度な知識・専門技能」・「学識・論理的思考力・俯瞰的視野に基づく課題探求力・解決力」・「高い教養と学識からなる豊かな人間力・発信力」を涵養する体系的な教育課程を提供します。科目群とディプロマ・ポリシーの関係を対応表に明示します。
【博士前期課程】
- 研究・開発活動の主体的な実施に必要な専門分野に関する高度な知識・技能を養成する専門科目を配置します。研究・開発活動の基盤となる高度な専門能力と学識を、修士特別研究・学位論文作成の過程で身に着けます。
- 調査・研究・開発の過程における課題の分析、解決、成果発信を適切に行う能力を養成し、多様な課題に柔軟に対応できる俯瞰的視野と適応力を涵養する専攻共通科目・プログラム共通科目を配置します。
- 科学技術の役割、責任、社会とのかかわりを考え、価値観・立場が異なる多様な人々に適切に伝える能力を養成する専攻共通科目・プログラム共通科目を配置します。
【博士後期課程】
- 先導的な研究・開発活動を実施できるレベルの高度な専門能力と幅広い総合力に基づく学識を、博士特別研究・学位論文作成の過程で身に着けます。
- 研究者・技術者としての自律、確固とした倫理観を身に着け、新規性・独創性のある課題を探求する姿勢、課題解決する能力を養成する専門科目・専攻共通科目を配置します。
- 社会や科学技術を学識・教養のもと多面的に俯瞰する能力を涵養する専攻共通科目を配置します。
- 社会、産業、環境の諸問題に研究者・技術者として科学・技術の側面から貢献する自律した姿勢を涵養する専攻共通科目を配置します。
【博士前期課程・博士後期課程共通】
<教育方法と成績評価>
- 学修の全体像を示すカリキュラムマップまたは履修モデルを提示し、履修ガイダンス・学修指導を適宜実施して学生個々の学修進行をサポートします。
- 講義、演習、実験、調査、グループワークなど、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施します。また、双方向型遠隔授業・学修支援ツールを積極活用します。
- 異分野参加者を含むプレゼンテーション・グループワーク・ディスカッションを取り入れた科目で、俯瞰的な視野、表現力・コミュニケーション能力を涵養し、理工系人材としての自律を促します。
- 成績評価は、筆記試験・レポート・口頭試問・ルーブリック評価などシラバスに明示した客観的方法を用いて厳正に行います。
- 課程の修了認定・学位授与は、修了要件及び学位論文審査基準に照らした厳正な審査の上で実施します。
<カリキュラムの評価>
授業アンケート、修了(予定)者アンケートなどの学生調査と各種統計データの分析を実施し、教育効果及び学修到達目標の達成状況について検証します。
学位論文について、ルーブリックを用いた主査・副査の評価と学生の自己評価を分析し、学修の達成状況・学位の水準について検証します。
カリキュラムアセスメント
多彩な手法により、学生・卒業生・企業関係者の方々の意見を取り入れて、カリキュラムの改善に努めています。
授業アンケート | |
---|---|
実施時期 | 毎学期ごと 7月と2月 |
対象 | 学生全員 |
内容 | 授業満足度ほか11項目 |
手法 | 質問紙(配布) |
実施体制 | FD委員がとりまとめ、学科教員全員に伝達されるとともに、工学部へも報告されます。 |
卒業論文・修士論文ならびに発表会 | |
---|---|
実施時期 | 毎年 2月 |
対象 | 卒業を控えた学部4年生・修士2年生全員 |
内容 | ディプロマポリシーに準じて、知識・理解力/思考・判断力/態度/技能力/表現力を評価する |
手法 | 論文・要旨/発表会(プレゼンとディスカッション) |
実施体制 | コース長が主催し、主指導教員と副指導教員が評価します。また学科長(コース長)が学科教員に報告・審議し、結果を3月の教授会に報告します。 |
卒業予定者アンケート | |
---|---|
実施時期 | 毎年 1~3月 |
対象 | 卒業を控えた学部4年生・修士2年生全員 |
内容 | 学部・学科カリキュラム満足度/就職支援満足度/学生支援満足度/施設・設備の満足度 |
手法 | 質問紙(配布) |
実施体制 | FD委員がとりまとめ、学科教員全員に伝達されるとともに、工学部へも報告されます。 |
就職者(卒業生)アンケート | |
---|---|
実施時期 | 5年ごと 11~2月 |
対象 | 5年前に就職した卒業生(学部と大学院を含む) |
内容 | 就職後の活動状況/満足度/将来の希望/就職後に求められる技術・知識・能力/大学教育に期待すること |
手法 | 質問紙(郵送) |
実施体制 | FD委員がとりまとめ、学科教員全員に伝達されるとともに、工学部へも報告されます。 |
卒業生受け入れ企業アンケート | |
---|---|
実施時期 | 5年ごと 11~2月 |
対象 | 卒業生(学部生・大学院生)を過去10年間に受け入れた企業もしくは求人のあった企業700社 |
内容 | 卒業生の評価、職種/大学教育(語学力、専門知識、専門技術、一般教養)に期待すること/卒業生に求める技術・知識・能力/企業の採用方針 |
手法 | 質問紙(郵送) |
実施体制 | FD委員がとりまとめ、学科教員全員に伝達されるとともに、工学部へも報告されます。 |